ふきだしを出す | |
|
![]() ![]() |
1.ふきだしの文字を作る |
(1)ページ→新しいページ で、新しいページを作ります。 |
![]() |
(2)ページをうすい色でぬりつぶします。 |
![]() |
(3)テキストボックスをはりつけます。 |
![]() |
(4)ふきだしの文字を書きます。 |
![]() |
(5)テキスト→フォント で、文字を太く、大きくします。 |
![]() |
(6)テキストボックスを右クリックして、透明にします。 |
![]() ![]() |
(7)![]() ![]() |
![]() |
2.ふきだしの文字をカメに入れる |
(1)新しいカメをはりつけます。 |
![]() |
(2)![]() ![]() ![]() |
![]() |
(3)カメを右クリックして、形パレットを開きます。 |
![]() |
(4)形の1番目の上で右クリックして、コピー(記憶)していた形を貼り付けます。 |
![]() |
(5)ダブルクリックするか、設定を左クリックして開きます。 |
![]() |
(6)ふきだしの形に線を書きます。線の外側は、透明130番の色をぬります。 |
![]() |
(5)形をドラッグしてカメの上に落とします。 |
![]() |
3.ふきだしを出すプログラミング | ||||||||||||
(1)2秒間、ふきだしを見せてから、消えるようにプログラミングします。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
(2)ふきだしを右クリックして、設定を開き、名前を F1 にして、プログラミングします。 | ||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
(3)見えなくなったカメ(ふきだし)を表示するには、 作品タブエリアで ![]() |
||||||||||||
![]() |
4.ページ1でキャラクターがぶつかったときふきだしが出るようにする | ||||||||||||
(1)ページ2のふきだしのカメを右クリックしてコピー(記憶)します。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
(2) ページ→ページ1 で、ページ1にします。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
(3)ページ1の上を右クリックして![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
(4)ふきだしをクリックして出すプログラミングをします。 | ||||||||||||
ハンバーガーのカメの中から、ふきだしのカメに命令することになります。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
(5)![]() |
||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||
<日本語プログラミング>
|
||||||||||||
▲TOP |