| 観察の発表 保存してきた観察記録を見直して、発表しよう。 |
1.もとの観察の発表を開く 2.手順をプログラミング 3.わかったことを書く 4.名前をつけて保存する 5.発表する |
![]() |
![]() |
| ▲TOP |
| 1.もとの観察の発表を開く |
| (1) |
![]() |
| ▲TOP |
| ▲TOP | |||
| 2.手順をプログラミング | |||
| (1) |
|||
| (2)手順にプログラミングします。 |
|||
|
|||
| < 手順は 名前は どちらの |
|||
![]() |
|||
| ▲TOP |
| ▲TOP |
| 3.わかったことを書く |
(1) を左クリックして、ページ2 を開きます。 |
| あるいは、ページ(P) を左クリックし、ページ2 を左クリックして開きます。 |
|
![]() |
| ▲TOP |
| ▲TOP |
| 4.名前をつけて保存する |
| (1)ファイル(F) を左クリックし、名前を付けて保存(A) を左クリックします。 |
![]() |
| (2)ファイル名(N) を 身近な生物 と書いて、 |
![]() |
![]() |
| ▲TOP |
| ▲TOP |
| 5.発表する |
| (1)身近な生物 を開きます。 |
![]() |
| (2)表示(V)を左クリックし、プレゼンテーションモード(R) を左クリックして、プレゼンテーションモードにします。 もとの画面にもどすには、外がわの黒い部分を左クリックするか、ESCキーをおします。 |
![]() |
![]() |
(3) を左クリックして、オカダンゴムシの観察記録をひらいて、説明します。 |
![]() |
| (4) |
![]() |
(5) を左クリックして、カマキリの観察記録をひらいて、説明します。 |
|
| (6) |
|
(7) を左クリックして、わかったこと のページを開いて、説明します。 |
![]() |
| (8) |
| < 最初のページから他のページのひらき、最初のページにもどるようなつくりかたを 説明の順を考えて、すじみちのある説明ができます。 ![]() |
| ▲TOP |
![]()