| きょりセンサー きょりセンサーを使って魚をよけよう。 |
1.もとのきょりセンサーを開く 2.手順にプログラミング 3.センサーを使う |
![]() |
![]() |
| ▲TOP |
| 1.もとのきょりセンサーを開く |
| (1) |
![]() |
| ▲TOP |
| ▲TOP | |||
| 2.手順をプログラミング | |||
| (1) |
|||
| (2)手順にプログラミングします。 |
|||
無限に「黄かめ、 無限に「緑かめ、 前へ 2 待つ 1 もし センサー < 50 「右へ 180」」 は、緑かめがセンサーの数が50より小さくなると、反転します。 無限に「魚かめ、 前へ 1 待つ 2」 は、魚の形をしたカメを無限に動かします。 |
|||
| < ここでは、黄かめ、緑かめ、魚かめ が同時に動いています。このように、いくつものカメの命令を同時に処理することを |
|||
![]() |
|||
| ▲TOP |
| ▲TOP |
| 3.きょりセンサーを使う |
| (1) |
(2) からきょりを調べる のきょりをしらべて、 に表示します。 |
(3) が50よりちいさくなると、反対向き になります。 |
![]() |
| ▲TOP |