太陽高度(たいようこうど)      作品例:太陽高度.mwx

観察記録(かんさつきろく)から、太陽(たいよう)の動き方を見よう。 
学習内容(がくしゅうないよう)
観察記録(かんさつきろく)活用(かつよう)
太陽高度(たいようこうど)変化(へんか)

 (あな)の高さと太陽(たいよう)の光の点までの長さから、

 太陽高度(たいようこうど)を調べ、

 で動き方を見ます。
<考え方>
・時こくと太陽(たいよう)の光の点までの長さから、太陽(たいよう)高度(こうど)調(しら)べます。
・カメの向きの角度(かくど)太陽高度(たいようこうど)になるプログラムを考えます。
太陽(たいよう)方位(ほうい)は、1時間に15度ずつ移動(いどう)します。
観察記録(かんさつきろく)は、太陽(たいよう)高度(こうど)調(しら)べています。観察(かんさつ)に使ったそうちは、時こくを知るためのそうちではありません。
※点C(太陽(たいよう)の光の点)が移動(いどう)する角度(かくど)は、太陽(たいよう)の方位の移動角度(いどうかくど)とは ことなります。
  BACの角度(かくど)を(90ー緯度(いど))以外に作ると季節(きせつ)によって、点C(太陽(たいよう)の光の点)が移動(いどう)する角度(かくど)は ことなります。
太陽高度のもと.mwxを 左クリックしてはじめましょう。 



1.高度(こうど)調(しら)べる

(1)カメが太陽(たいよう)を向いている向きが高度(こうど)になります。heading (向き)でカメの角度(かくど)調(しら)べ、高度(こうど)にします。
英語 日本語

to GO
clean
everyone[setpos[200 350]]
kame1, pd
setheading 270 forward AB
setheading 180 forward AC
towards "kame2

pu
end

手順は GO
えだけけす
すべて「位置は「200 350」」
kame1、 ペンを下ろす
向きは 270 前へ AB
向きは 180 前へ AC
方向 ”kame2

ペンを上げる
終わり
                                   
英語 日本語

to GO
clean
everyone[setpos[200 350]]
kame1, pd
setheading 270 forward AB
setheading 180 forward AC
towards "kame2
setKOUDO heading
pu
end

手順は GO
えだけけす
すべて「位置は「200 350」」
kame1、 ペンを下ろす
向きは 270 前へ AB
向きは 180 前へ AC
方向 ”kame2
KOUDOは 向き
ペンを上げる
終わり
 
(2)調(しら)べた高度(こうど)に書き入れます。
(3)を左クリックします。