| LOGO |
|
| LOGOの作品を見たら、どのようにプログラムが書かれているのかな? と調べてみましょう。新しいプログラミングのヒントになるでしょう。 LOGOのプログラムは、物語を読むように、中身をぜんぶ見て考えることができるのが |
| 「ハエベーダー」を例にプログラムを見てみよう。 ハエベーダ-.mwx |
|
1.作品を開きます。 |
|
|
|
2.タブエリアを表示します。 |
ひょうじ→タブエリア でタブエリアを表示します。 |
|
|
|
3.作品エリアで、どんなオブジェクトが使われているかを調べます。 |
| (1) (2) (3) 画面の色を左クリックしてプログラムを始めるのは、キーボード入力でテキストエリアに入力にならないようにフォーカスを外すための手法です。 (4) 音声ファイルがインポートされて使われていることがわかります。この作品を実行するためには、インポートされるファイルが作品と同じフォルダに必要になることがわかります。 |
|
|
|
4.カメオブジェクトの中を調べます。 |
(1) 設定を左クリックして開きます。(2) ![]() (3) ![]() 「爆破」という手順がありますが、中身が何もありません。つまり、呼ばれても何もしない手順ということがわかります。 「激突」という手順は、「ばくはつ」の形にして、プログラムを終了する手順だということがわかります。 (4) ![]() 何も書かれていません。 追加設定(イベント)は、何も無いことがわかります。 (5)同じように |
|
5.手順エリアで、書かれた手順を調べます。 |
| (1) (2) |
|
|
.gif)