|
![]() ![]() (2) ![]() (3) ![]() (4) ![]() |
<考え方> |
実験からわかること (1)ミョウバン、食塩のつぶは、水に入れると とけて つぶが見えなくなる。 (2)ミョウバンは、水の温度を上げると たくさんとける。 (3)食塩は、水の温度を変えても とける量は変わらない。 (4)ミョウバンは、水の温度を下げると 出てくる。 (5)食塩は、水の温度を下げても 出てこない。 (6)ミョウバン、食塩は、水がじょうはつすると 出てくる。 実験からわかることから、プログラミングを考える (1)ミョウバン、食塩のつぶを 30ひきの ![]() ![]() (2)ミョウバンは、水の温度を上げると、 つぶ( ![]() (3)食塩は、水の温度を上げても、 つぶ( ![]() (4)ミョウバンは、水の温度を下げて、ひろがりやすさを小さくすると ![]() (5)食塩は、水の温度を下げても、ひろがりやすさは変わらないので ![]() (6)ミョウバン、食塩は、水がへると、ひろがりやすさが小さくなり ![]() |
<プログラミング> もののとけ方のもとを 左クリックしてはじめましょう。 |
![]() |
1.とけ方をプログラミングしよう。 | |||||
(1)![]() |
|||||
もし Bが1だったら、カメが前に進む数を T / 4 にします。Bが1でなかったら、9 進みます。 ifelse B = 1 [fd T / 4][fd 9] |
![]() |
||||
![]() |
|||||
(2)つぶ(カメ)が集まって、出てくる プログラミングを書きます。 | |||||
カメB2は、カメB1を向いて、0.5 近づきます。 towards B1 fd 0.5 |
|||||
|
|||||
・設定 ”page1 ”カメ page1 にいる ぜんぶのカメの名前( Bkame かめ1 かめ2 かめ3・・・ ) ・らんすう 361 0から360までの でたらめな 数 |
|||||
![]() |
2.ミョウバンの |
|||||||||
![]() |
|||||||||
(1)たくさんある水の温度を上げてミョウバンを入れる。 | |||||||||
|
|||||||||
(2)ミョウバンの水よう液を 熱して、水をじょうはつさせる。 | |||||||||
|
|||||||||
(3)ミョウバンの水よう液を冷やす。 | |||||||||
|
|||||||||
![]() ビーカーを左クリックすると、カメがもとのいちにもどります。 |
|||||||||
![]() |
3.食塩の |
|||||||||
![]() |
|||||||||
(1)たくさんある水に食塩を入れる。 | |||||||||
|
|||||||||
(2)食塩の水よう液を 熱して、水をじょうはつさせる。 | |||||||||
|
|||||||||
(3)食塩の水よう液を じょうはつさせる。 | |||||||||
|
|||||||||
![]() ビーカーを左クリックすると、カメがもとのいちにもどります。 |
|||||||||
![]() |
|
|||||
(1)実験からプログラミングできていないことを考えよう。 | |||||
・水の温度とミョウバン、食塩が水にとける量の関係が |
|||||
・どんな条件で、 |
|||||
(2)カメをもとの位置にするプログラミングを見てみよう。 | |||||
![]() ![]() |
|||||
![]() カメのなかの手順で 新しい白い色(色の番号が0)のカメが30ひき(kame0からkame29) 作られます。 |
|||||
![]() ![]() |
|||||
|