![]() |
2002年12月 スプリットエルロンの完成 鳥型グライダー初飛行 |
|
2003年 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2004年 |
![]() 海鳥のテーパー比の大きな翼は、スプリットエルロンの効きが悪いようです。旋回が不安定です。 |
![]() 実際のトンビの平面形で作りました。機首が短いので、90gのバラストを追加しました。翼面加重が大きく高速飛行になるとスプリットエルロンの効きが弱くなるのが気になりました。 |
![]() |
![]() |
2005年 |
![]() ![]() |
![]() 鳥型機は、機首が短くバラストとしてニッケル水素単4電池4本を入れているので、軽量化には限界があります。 200g台に仕上げたトンビは、何度もサーマルに乗りました。 https://www.youtube.com/watch?v=P0wcXZQUVdA へのリンク |
![]() ![]() |
![]() 当時のハンドランチ機の70%程度の滞空時間でした。垂直尾翼が無いので直線的に投げることが大切です。 |
![]() 翼端に風切羽根があると、旋回が安定します。土手でかなりの急旋回をしても安心して操縦できます。 スプリットエルロン機としての完成形です。 安心して飛ばすことができ、 その後も数年間はフライトしました↓ https://www.youtube.com/watch?v=8EkqYfTe4Ew へのリンク https://www.youtube.com/watch?v=g0kEAu9eIQA へのリンク https://www.youtube.com/watch?v=tCQofFTgl60 へのリンク |
![]() |
2006年 |
![]() 前縁での操舵の耐久性があるのかをテストしました。 https://www.youtube.com/watch?v=apo6GTfDla4 へのリンク このときは、まだ糸引きで操舵していたので、構造的に厳しい。 |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=dApuMx0tkrQ へのリンク |
2007年 |
![]() |
![]() かなり強い風でしたが、飛ばしました。1.5mの小さな機体は、観客のいる飛行会では厳しいなと感じました。 |
![]() |
![]() |
2008年 |
![]() |
![]() エルロンの幅を大きくしてみました。これは逆効果でした。 |
|
![]() 旅行かばんに入るコンドルです。旅行先で、かんざしのピアノ線を忘れていることに気づき、模型屋を探して、150kmもドライブしてしまいました。 https://www.youtube.com/watch?v=Jou8f7sB3FA へのリンク ![]() ![]() |
2009年 |
![]() ラジコン技術 6 |
![]() 旅行で行った入道崎で声をかけられ、寒風山に行き、初めて現地のフライヤーと会いました。 https://www.youtube.com/watch?v=mL5-bL_TdEc へのリンク |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=KYrgAvATo_g へのリンク |
2010年 |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=8b63whXmLFo へのリンク ![]() |
![]() |
2011年 |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=oAdEtwBTpaQ へのリンク メカニカルミキシング https://www.youtube.com/watch?v=0Q7V4v6JVvE へのリンク |
![]() |
2012年 |
2012年1月3日 フラッピングエルロン 翼を上げ下げして、旋回します。とりあえず旋回できますが、構造的に強度不足です。 ![]() https://www.youtube.com/watch?v=QUckY_PDv5U へのリンク https://www.youtube.com/watch?v=eNP9nrK_qWQ へのリンク https://www.youtube.com/watch?v=Ri2a-vDYDnI へのリンク |
![]() 尾にエレベーターをつけず、アドバースヨーを尾翼を傾けることで防ごうと考えました。機首が長いためにアドバースヨーが強く出ます。前縁エルロンにジャイロをつけていて飛行は可能でしたが、かなり不安定です。 https://www.youtube.com/watch?v=bDUjIYEMPhc へのリンク |
![]() 後縁に普通のエルロンをつけ、アドバースヨーを主翼を左右に移動することで防いでいます。 ぎりぎり旋回ができるという程度でした。構造的に強度不足になるのが欠点です。 ![]() https://www.youtube.com/watch?v=glH4vNuHFLA へのリンク |
2013年 |
![]() |
2013年8月13日トキ フロントスプリットエルロン![]() フレキシブル翼の為の試験として前縁だけにスプリットエルロンをつけてみました。とりあえずは、旋回できます。 |
![]() |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=xiHCaTsei_U へのリンク |
2014年 |
![]() RC MODELPLANES 04 MARCH/2014 |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=c7loc4-4Z7I へのリンク |
2015年 |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=Wh6bDHl-eLo へのリンク |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=3TucyZUk1dQ へのリンク https://youtu.be/_S0yZflLutw へのリンク |
![]() |
2016年 |
![]() |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=27KPj7FM4As へのリンク |
![]() |
2017年 |
![]() https://youtu.be/Ls1JbQCvOL0 へのリンク 寒風山でトンビにエレベーターを取られました。 ![]() https://www.youtube.com/watch?v=2ZUus6yE-_Q ここのところ活動停止状態でしたが、FUTABA T10をSANWA SD-10に替えて1年ぶりのフライトをしました。 SD-10の4フラップを使うことでキャンバーエルロンとブレーキの設定が簡単に行えることがわかりました。キャンバーエルロンの差動は100%で、全てのエルロン(左右前後の4つ)は、下に動きません。 スラッシュテールは、左旋回で右に傾け、旋回が始まったら、左スティック(ラダー)で傾けを左にするか、傾けを無くすと、旋回が安定します。 camber aileron blend tail servo motor 7 wingspan 1550 mm weight 536 g ![]() スラッシュ用のサーボは、回転角を増やすために2個をつなげています。3個目のサーボは、エレベーター用で、カーボンパイプの中のロッドを動かしています。 機首が短く、機首部に90gの鉛を入れました。 電池を載せて536gです。ハンドランチとしては重すぎますが、実際のトンビの重さを考えれば、これで良いと考えています。 |
![]() 平地でのんびりと飛行させたくて、電動機にしてみました。 初飛行では、プロペラが回っていないときは安定して飛行できるが、プロペラを回すと不安定になった。取付角度の調整をしていきたい。 https://youtu.be/Yy8k3E2pQdkへのリンク |
![]() 尾を傾けてアップして旋回するという方法は、初期に試していて、旋回できることはわかっている。しかし、土手で細かな操縦ができない。実際の鳥では、旋回の始めに旋回方向の逆に傾けダウンをとることがある。鳥型開発の初期にこれを試して、何度も墜落させている。他の舵とのミキシングが必要だったからだ。今回、Futabaの18チャンネルを買って、このミキシングができることがわかった。 ハヤブサ4は、チルトテール方式によって、旋回の逆方向に傾けると同時にわずかなダウンになる。これとエルロンをミキシングして旋回を行う。今回のテストで、キャンバーエルロンを使わなくても旋回ができることがわかった。 https://youtu.be/J9jb4qteNtc ※スキーでのパラレルターンのような方法で、鳥型機を旋回させてたいが、まだ、体(指先?)がついてこない。 |
![]() キャンバーエルロンでバンクの少ないサーマル旋回を行い、チルトテールで高速ターンができるようになりました。 チルトテールによる旋回後の伸びが良くて、とても気持ち良い操縦感覚です。 https://youtu.be/U-c9C62kfSw 翼長:1300mm 飛行重量:325g サーボ:キャンバーエルロン 2サーボ エルロン 2サーボ チルトテール 1サーボ Futaba T18SZ 無尾翼 2AIL ウィングレッド 2ラダー 予備6をチルトテール |
![]() キャンバーエルロンとVテールをミキシングして、チルトテールの効果を得ることにしました。 重心位置、エレベーターの舵角調整を行い、平常に飛行できるようになった。向かい風になったときは、俊敏な操舵が必要だが、それも楽しい。 https://www.youtube.com/watch?v=lV-7x1jSkOU 翼長:1700mm 全長:760mm 飛行重量:515g サーボ:キャンバーエルロン 4 Vテール 2 Futaba T18SZ AIRPLANE 4AIL+2FLP V-TAIL チルトテールにミキシング |
![]() 鳥型機の重心位置をどこにするかをテスト飛行の前に決めるソフトを作ってみました。 翼形、風圧中心・・・、いろいろ考慮することはあるのですが、ざっくりと、重心からのモーメント力を合計し、重心から前のモーメントの合計が全体の15%にあればいいようです。そこで、その作業をマイクロワールド(Logo言語)でプログラミングしてみました。Logo言語なんて聞きなれないコンピュータ言語かもしれませんが、画面でカメが動く教育用プログラム言語で、世界的に流行し、今でも学校の教科書に載っている言語です。カメがプテラノドンの上を動いて、面積と重心からのモーメント力を計算し、方程式を解くのではなくて、30分ほど繰り返して15%の位置になる重心位置を見つけます。 このソフトで、プテラノドンの重心位置を求めると、前縁から46mmの位置ということなり、実際にも、この位置で飛ばしています。 同じソフトをDelphiなどの言語で作れば、数十倍速いのですが、お気軽に作るには画像のエディターもあるし、マイクロワールド(Logo言語)が良かったということです。 |
![]() |
2018年 |
![]() https://www.youtube.com/watch?v=U-c9C62kfSw へのリンク 7チャンネル5サーボ ティルトテールの調整中です。 ティルトテールを使った方が舵の反応が良いようです。 |
![]() https://youtu.be/sR7rMFVDb9g へのリンク 8チャンネル8サーボ ティルトテールによる舵の効き具合をテストしています。 |
![]() ![]() https://youtu.be/sR7rMFVDb9g へのリンク 7チャンネル5サーボ チルトテールの調整で、ロールを試しています。 180度までは、きれいに回転していきますが、そのあたりで予測不能の動きがあり、解明中です。 |
![]() https://youtu.be/ToRyxV0-MgE へのリンク 全幅 1560mm 全長 590mm 飛行重量 540g 操舵方法 キャンバーエルロン + ティルトテール 8チャンネル 8サーボ ティルトテールの調整が終わり、減速の少ない旋回ができるようになりました。 |
![]() ![]() https://youtu.be/sSQoC0eDT1o へのリンク 全幅 1310mm 全長 660mm 飛行重量 324g 操舵方法 キャンバーエルロン+ティルトテール 7チャンネル 5サーボ |
![]() https://youtu.be/2_3V2HcBJrQ 全幅 1310mm 全長 660mm 飛行重量 297g 操舵方法 ティルトテール 7チャンネル 3サーボ |
![]() https://youtu.be/QWOx4w3O66o 全幅 1460mm 全長 620mm 飛行重量 324g 操舵方法 キャンバーエルロン(ジャイロ)+ティルトテール 7チャンネル 5サーボ |
![]() https://youtu.be/G3L7SMGgKfY full width 1490mm flight weight 373g tilt tail servo 5 |
![]() https://youtu.be/P6UebAnzJGA full width 1550mm length 630mm flight weight 554g tilt tail servo 7 Lipo 2S/7.4V |
![]() https://youtu.be/bOPQtrUJRwQ full width 1460mm length 690mm flight weight 403g tilt tail servo 5 Lipo 2S/7.4V |
![]() https://youtu.be/xa5EK9N5jRc full width 1460mm length 670mm flight weight 406g tilt tail servo 5 Lipo 2S/7.4V |
![]() |
2019年 |
![]() https://youtu.be/ycm2bVxenDo full width 1490mm length 580mm flight weight 377g tilt tail servo 5 LiPo 2S/7.4V 450mAh |
![]() https://youtu.be/_pg-1nfl4Rk full width 1550mm length 630mm flight weight 564g tilt tail servo 7 Lipo 3S11.1V |
![]() https://youtu.be/5zDUQnHpV2E full width 1460mm length 670mm flight weight 422g tilt tail servo 5 LiPo 3S/11.1V |
![]() |
2020年 |
![]() https://youtu.be/7cpB-3yYSko 2020/06/27 |
![]() https://youtu.be/IIztGGZ81Fk 2020/08/31 This eagle is flying with an electric ducted fan. It is a bird-type airplane without a vertical tail. |
![]() |
2021年 |
![]() https://youtu.be/GuR4HxP6NTc 2020/08/18 Manufacture of the body of the albatross. Next, the bird will have wings. |
![]() https://youtu.be/GIrGU6gcI34 2020/10/16 Making wings of Z-WING glider Next, the aircraft is completed. |
![]() https://youtu.be/vJerXN0gfuM 2020/10/21 Making wings of Z-WING glider. Next is a test flight. |
![]() https://youtu.be/-BpsLACK4Gc 2020/10/22 Making wings of Z-WING glider. |
![]() https://youtu.be/x33KqE9MJcU |
![]() |
![]() https://youtu.be/yaewc36e9Dk 2022/12/22 山での飛行で高度が取れなくなったときに高度を戻すために小型ダクテッドファンを使っています。低速から加速するときに不安定になる問題がありましたが、ダクト内にフィンを付け、Z-WINGの設定をすることで反応が良くなり気持ち良い操縦ができるようになりました。 |
![]() https://youtu.be/0o4ta3-XoDE 2021/03/03 SUPER FALCON is a bird-style glider with no vertical stabilizer that is resistant to crosswinds. |
2022年 |
![]() https://youtu.be/GFD4jpoFdLY 2022/12/25 SUPER FALCON2(ハヤブサ13)までのまとめ |
![]() |
![]() https://youtu.be/-8CPKqUy-4Y 2022/06/13 This is the development of the bird style glider so far. The steering method is Z-WING, which is steering without using the vertical stabilizer. |
![]() https://youtu.be/V7MfaeKqEVA 2022/12/21 カモメ型はトンビ型に比べヨー方向のコントロールが難しく、くちばしのデザインをじゃましないようダクテッドファンを使用したところ、さらにヨー方向の操縦の難しさと揺れの問題解決が必要になりました。カモメ12「ユリカモメ」から、ダクト内のフィンと新しいZ-WINGの操舵方法で飛行しています。 |
2023年 |
![]() https://youtu.be/7jW2JDlJxsE 2022/12/20 トンビ型の1~19 |
![]() https://youtu.be/ZTGYA703CNo 2023/01/12 「究極の鳥型グライダー14(トンビ19)」の新しいZ-WINGの設定での飛行です。旋回後にわずかな頭上げがありますが、練習で慣れようと思います。かえって旋回で切れ込むことがないので、不安無く操縦ができます。 |
![]() |
![]() https://youtu.be/yGbV7AoyjEM 2023/02/22 パワーを上げていないと風に流されます。パワーを上げたときに尾がVの字になるのが、本物のオオワシのように見えます。 |
![]() https://youtu.be/v1UozcKmB2U 2023/03/07 カモメの設定でユリカモメの設定をしました。ロールをすると背面で揺れが出たので、コンディション7で空戦フラップを無しにしてロールをしたら揺れが無くなりました。 |
![]() |
![]() https://youtu.be/QLUJGLRWKF4 2023/04/08 2023年「カモメ13」での鳥型グライダーの設計、Z-WINGの設定について要点をまとめました。 |
![]() https://youtu.be/Zp-3JRXKQK4 2023/04/18 トンビ20の製作記録です。後退角は、ほとんどありません。垂直尾翼がありません。操舵はサーボ9個を使ったZ-WINGです。 |