太陽の動き方      作品例:太陽の動き方.mwx

カメを太陽にして、太陽が動いて見えるようすをシミュレーションしよう。 
<学習内容>
・モデル化
 を左クリックすると
シミュレーションします。


<考え方>
・KAMEが右回りに円をえがきます。
・KAMEが真南のとき一番高い位置になります。
・KAMEの高さが太陽の高さになります。
・太陽の横の位置は、1分間に1ドット移動します。つまり、60ドット移動すると1時間です。
・たての高さ4ドットを太陽の高さ1度とします。つまり、40ドットで高度10度になります。
・地球の地軸が23度かたいむいているので、夏は+23度、冬は-23度、春と秋は0度だけ、高さが変わります。
太陽の動き方のもと.mwxを 左クリックしてはじめましょう。 



1.1分間に動くプログラミング

KAMEが1分間に進むプログラムを書きます。

  ・1日は、1440分です。 60 × 24 = 1440
  ・1分間に進む長さは、1.57 です。 ( 円の直径を720にしました。 720×3.14÷1440 )
  ・1分間で回転するのは、0.25 です。 ( 360度÷1440分=0.25 )

英語 日本語

to GO :j
everyone
[setheading 270 setx 0 sety -360 + 4 * :j]
clean
dotimes[i 1440]
[
KAME、

 if (ycor + 1) > 0 [SUN, P :i]
wait 0.1
]
end

手順は GO :j
全部
「向きは 270 よこのいちは 0 たてのいちは -360 + 4 * :j」
えだけけす
それぞれの数字をやる 「i 1440」

KAME、

 もし (たてのいち + 1) > 0 「SUN、 P :i」
まつ 0.1

終わり
                                   
英語 日本語

to GO :j
everyone
[setheading 270 setx 0 sety -360 + 4 * :j]
clean
dotimes[i 1440]
[
KAME、
forward 1.57 right 0.25
 if (ycor + 1) > 0 [SUN, P :i]
wait 0.1
]
end

手順は GO :j
全部
「向きは 270 よこのいちは 0 たてのいちは -360 + 4 * :j」
えだけけす
それぞれの数字をやる 「i 1440」

KAME、
前へ 1.57 右へ 0.25
 もし (たてのいち + 1) > 0 「SUN、 P :i」
まつ 0.1

終わり