|
![]() あなの高さと太陽の光の点までの長さから、 太陽高度を調べ、 ![]() |
<考え方> ・時こくと太陽の光の点までの長さから、太陽の高度を調べます。 ・カメの向きの角度が太陽高度になるプログラムを考えます。 ・太陽の方位は、1時間に15度ずつ移動します。 ※観察記録は、太陽の高度を調べています。観察に使ったそうちは、時こくを知るためのそうちではありません。 ※点C(太陽の光の点)が移動する角度は、太陽の方位の移動角度とは異なります。 BACの角度を(90ー緯度)以外に作ると季節によって、点C(太陽の光の点)が移動する角度は異なります。 |
太陽高度のもと.mwxを 左クリックしてはじめましょう。 |
![]() |
1.高度を調べる |
||||
(1)heading (向き)でカメの角度を調べ、高度にします。 | ||||
|
||||
![]() |
||||
|
||||
(2)調べた高度を![]() |
||||
(3)![]() ![]() |
||||
![]() |