プロペラカー ![]() ![]() プロペラカーを走らせてみよう。
|
![]() 1.もとのプロペラカーを開く 3.手順タブエリアにプログラミング 4.プロペラカーを走らせる |
![]() |
![]() |
▲TOP |
1.もとのプロペラカーを開く |
(1) ![]() |
![]() |
▲TOP |
▲TOP | |||
2.手順をプログラミング | |||
(1)![]() |
|||
(2)手順にプログラミングします。 |
|||
|
|||
< 昔は、コンピュータであつかう文字は、アルファベットと数字だけでした。 コンピュータでは、文字を表わすのに、文字コードとよばれる数字をつかっている。日本でもコンピュータが使われるようになり、日本語を表示できるように、文字コードのけた数を多くした日本語用の文字コードを追加しました。 昔からある、文字コードで表わすアルファベットや数字を半角文字とよび、日本語用の文字コードで表わしている日本語やアルファベット、数字を全角文字とよびます。多くの場合、半角文字に比べて全角文字の方がはばが広く表示されますが、必ずしもそうなっているわけではありません。 今は、これ以外の文字コードをつかって、いろいろな国の文字を表わすことがあります。 |
|||
< テキストボックスの ![]() テキストボックスが数字をしまっておく入り物のように使われています。しまわれた数字は、テキストボックスの名前を書くと、返って(出て)きます。テキストボックスは、まるで変化する数字のように使われています。このようなしくみを |
|||
※テクストボックスを変数として利用するとき、何も入っていないテキストボックスの名前だけを書いて、中身を取り出そうとするとエラーになります。利用するときは、先に、テキストボックスの中に数字を入れておきます。 | |||
![]() |
|||
▲TOP |
▲TOP |
3.プロペラカーを走らせる ![]() |
(1)![]() ![]() |
![]() |
▲TOP |