![]() |
デザイン |
繰り返しのデザインなら、コンピュータが得意です。 うず模様 カビ模様 円模様 麻の葉模様 中華模様 |
▲TOP
|
||||||
|
![]() |
|||||
![]() (1)「絵を消す」ボタンを左クリックして、絵を消します。 (2)「基本模様」ボタンを左クリックして、うずを1個だけ作ってみます。 (3)「連続模様」ボタンを左クリックして、うずを連続して作ります。 止めるときは、もう一度「連続模様」ボタンを左クリックします。 |
||||||
![]() |
||||||
色を変えながら、繰り返し螺旋を描くことで模様を描いていきます。手書きでは不可能な描画なので、コンピュータならではのデザインと言えるでしょう。 | ||||||
▲TOP |
▲TOP
|
||||||
|
![]() |
|||||
![]() (1)「絵を消す」ボタンを左クリックして、絵を消します。 (2)「基本模様」ボタンを左クリックして、基本模様を1個だけ作ってみます。 (3)「連続模様」ボタンを左クリックして、模様を連続して作ります。 止めるときは、もう一度「連続模様」ボタンを左クリックします。 |
||||||
![]() |
||||||
カビのように見えるのは、フラクタル図形です。色と大きさを変えて繰り返し描いて模様にしています。 |
||||||
▲TOP |
▲TOP
|
||||||
|
![]() |
|||||
![]() (1)「絵を消す」ボタンを左クリックして、絵を消します。 (2)「模様」ボタンを左クリックして、連続して作ります。 止めるときは、もう一度「模様」ボタンを左クリックします。 |
||||||
![]() |
||||||
1個だけの円と違って、円の大きさを少しずつ変えながら、繰り返し円を描いていくと、不思議な模様になっていきます。これを手書きにしていたら、とんでもなく大変でしょうけれど、コンピュータなら、疲れ知らずに描いていきます。 |
||||||
▲TOP |
▲TOP
|
||||||
|
![]() |
|||||
![]() (1)「模様1個」ボタンを左クリックして、基本となる図形を作ってみます。 (2)「模様2個」ボタンを左クリックして、模様を2つつなげてみます。 (3)「模様4×6個」ボタンで、24個の模様を連続して作ります。 |
||||||
![]() |
||||||
麻を真上から見たように、葉を6枚描くのが基本の図形です。この図形をつなげると見方によって、基本の図形がいろいろ見えてきて不思議な感覚になります。 |
||||||
▲TOP |
▲TOP
|
||||||
|
![]() |
|||||
![]() (1)「絵を消す」ボタンを左クリックで絵が消えます。 (2)「模様の変更」ボタンを左クリックすると、基本の図形が替わります。 (3)矢印ボタンを左クリックして、基本図形の位置を移動します。移動する基本図形は、スタンプだと考えてください。 (4)「転写」ボタンを左クリックすると、基本図形がスタンプされ、右に移動します。 繰り返し、「転写」ボタンを左クリックして、基本図形をつなげて転写していきます。 |
||||||
![]() |
||||||
カメのシェイプをハンコとして、ページに連続してスタンプしていき、中華模様を作ります。カメのシェイプを作り変えれば、新しい模様を作ることができます。 | ||||||
▲TOP |