|
LOGO工房の利用方法 |
WindowsPCとプログラミングブラウザKAMEでこのサイトを見てください。リンクの作品を開いてプログラミングできます。 |
プログラミングブラウザKAME・ダウンロード | WindowsのPCでインストール不要で利用できるのでUSBメモリーに入れて持ち運び利用することができます。作品は【作品】フォルダに保存します。 |
「LOGO言語」とは | LOGO言語は、幼稚園、小学校~大学で利用できるScratchでも使われているプログラミング言語です。プログラミングソフト「マイクロワールドEX」で記述し、実行します。 |
作品ページの作り方 | KAMEから体験版マイクロワールドEXを起動してプログラミングする作品ページを作ります。 |
LOGO言語の命令語 | LOGO言語では、英語、ひらがな、漢字まじりの命令語が使えます。 それぞれの命令語にサンプル作品があり、KAMEからサンプル作品を開けます。 |
プログラムのテクニック | 作りたい作品のページにどのようにプログラミングしたらよいかのテクニック集。 |
5さいから はじめるプログラミング プログラミングブラウザKAMEがひつようです。 |
![]() |
さんかくいろぬり まうすでうごかそう あにめーしょん なんびきかな たすといくつかな めいれいでめいろ |
![]() |
ホームポジション 音を聞いてキーをこたえよう 英語の命令のキーボード入力練習 ローマ字 入力表 ローマ字のキーボード入力練習 |
ゲームプログラミングの基本 プログラミングブラウザKAMEがひつようです。 |
きほんゲームを8回で作ります。これをもとにして、おもしろいゲームをつくってください。 |
![]() |
2.キャラクターの向きをそうさする 3.キャラクターが道から出ていかない 4.アイテムでポイント 5. 6.ふきだしを出す 7.ゲームの終了 8.つぎのステージに進む |
小学生ゲームプログラミング プログラミングブラウザKAMEがひつようです。 |
![]() |
かんたんなゲームをつくろう 10~12歳 |
LOGOの教材・ツール プログラミングブラウザKAMEがひつようです。 |
![]() |
LOGOの教材 授業で利用できる、シミュレーション、提示教材、ストップウォッチなどのツール |
小学校教科の学習でプログラミング 実践報告は、視聴覚教育 をご覧ください。 |
![]() |
1ねんせいのきょうかでプログラミング 2ねんせいのきょうかでプログラミング 3年生の教科でプログラミング 4年生の教科でプログラミング 5年生の教科でプログラミング 6年生の教科でプログラミング |
教科の学習を深める内容のプログラミング教材です。教科の教育計画に合わせてご利用ください。 ネットワークを使わないとき、授業研究で利用したいときなど、教材を学年、単元、本時ごとのモジュールに分けて、インストールしないでCDやメモリカードから実行することもできます。 |
クラブ・特活でプログラミング 実践報告は、視聴覚教育 をご覧ください。 |
![]() |
パソコンクラブ 初級 作品を作って学ぶ、初級のプログラミングの学習です。 かんたんなゲームをプログラミングします。 |
![]() |
パソコンクラブ 中級 作品を作って学ぶ、中級のプログラミングの学習です。 ちょっと高度なゲームをプログラミングします。 |
自由研究 |
![]() |
「ほこりの研究」 「なぜ、ろうかや教室のすみにほこりが集まるのでしょう。」 ほこりとろうかを観察して、条件を見つけ、 その条件をLOGO言語にしてプログラミングしてみると、 考えたことがシミュレーションできます。 はたして、ほこりは集まるでしょうか。 |
![]() |
「ペットボトルロケット」 ペットボトルロケットをどれくらいの角度で打ち上げると遠くまで飛ぶのでしょう。 LOGO言語でシミュレーションを作り、遠くまで飛ぶ角度を見つけます。 |
![]() |
「葉脈の秘密」 葉脈の形が、いくつかの小さなパーツを集めたもように見えました。 葉脈のもようの出来方をプログラミングで考えてみました。 |
公民館子どもプログラミング講座 実践報告は、視聴覚教育 をご覧ください。 プログラミングブラウザKAMEから、このページを開けば、実際にプログラミングの学習が行え教材費がかかりません。 |
![]() |
![]() |
ランナー 小学校4~6年 3回目にプログラミング学習をする児童 ・キーボード練習 ・道の上を走るランナーのプログラミング |
![]() |
ポン 小学校4~6年 2回目にプログラミング学習をする児童 ・キーボード練習 ・かべではねかえるプログラミング |
![]() |
カメドライブ 小学校4~6年 初めてプログラミング学習をする児童 ・キーボード練習 ・プログラミングソフトの使い方 ・ボタンを使って、めいろを進むゲームプログラミング |
![]() |
入門「えのぷろぐらみんぐ」 小学1、2年 + 保護者 プログラミングをして えをかきます。 ・プログラミングソフトの使い方 ・動く絵の作成 |
![]() |
初級「カメで島をめざそうゲーム」 小学3~6年 初めてプログラミングを体験する児童 キーボードを使って、カメを島までそじゅうするゲームプログラミングをします。 ・プログラミングソフトの使い方 ・キーボードの使い方 ・カメを操縦するゲーム作成 |
![]() |
基本「魚の食事ゲーム」 小学3~6年 プログラミングの基本を使って、魚がえさを食べるゲームを作ります。 ・【メインルーチン】【初期設定】【座標】【方向】 ・【乱数】 ・【並列処理】 ・【サブルーチン】 ・【条件文】【イベント】【加算】 |
![]() |
基本2「ジャンプゲーム」 小学3~6年 プログラミングの基本を使って、カエルがジャンプするゲームを作ります。 ・【オブジェクト】【シェイプ】 ・【初期設定】【メインルーチン】 ・【条件判定】 ・【しょうとつ判定】【加算】 ・【イベント】 |
![]() |
「小学生の為のプログラミング教室」 小学1年~2年 + 保護者 |
![]() |
「うごくえ」 小学1年~2年 + 保護者 |
![]() |
「カメでプログラミング学習1」 小学校3~6年 |
![]() |
カメでプログラミング学習2 小学校3~6年 |
![]() |
「デザイン」 小学校3~6年 |
![]() |
「ヒットゲーム」 小学校3~6年 |
![]() |
「バスセンサー」 小学校3~6年 |
![]() |
「ゲームを作ろう・はやぶさゲーム」 小学校3~6年 |
動画で観るプログラミング |
プログラミング学習テキスト LOGOの本 |
![]() ![]() |
▲TOP |