LOGO言語でプログラミングして考えよう (C)2023 inakakoubouKANAI 
-------- FAQ--------
作品ページの作り方
LOGOの命令語
プログラムのテクニック
Q&A
  
カメでプログラミング このページをKAMEブラウザで開くとプログラミングできます。

カメでプログラミングの概略 
 LOGOをはじめよう
 幼児、小学校低学年、中学年、高学年、中学校での利用の仕方
 
プログラミングとは何か  プログラミングとはどんなことか    LOGO言語とは    プログラミング思考
教科の時間でプログラミング  教科の学習を深める(小学校1年~6年)プログラミングで教科の学習の理解を深める。
授業のツールとして利用 プログラミングに親しもう。 
教科外の時間でのプログラミング  入門(5歳~小学校1年生)マウスを使ってお絵かき。マウスを使ってアニメーションの作成。
基本(小学校3年~6年)キーボード練習。基本的な作品を英語でプログラミングする。
初級(小学校3年~6年)英語でゲームなど簡単なプログラミング。
中級(小学校5年~6年)英語、日本語でゲーム、シミュレーションを全部・一部をプログラミング。 
上級(中学校) 身の回りの現象をプログラミングを通して考える。
特別活動、クラブの時間でプログラミング 
放課後のプログラミング  自由研究(小学校1年~6年)夏休みの自由研究・プログラミングを通して科学的に考える
公民館でプログラミング
  
発展的利用  ゲーム作り
趣味で使う
C言語など他の言語でプログラミングする 
動画で観るプログラミング・備考  


例:学習活動の流れ 「プログラミングで正方形を考える」
 学習活動  留意点
1.プログラミングソフトを起動する。
 KAMEを起動し、を左クリックする。
・KAMEはインストール不要なので、KAME入り教材の中のKAME.exeをダブルクリックして起動する。
・KAME入り教材は、デスクトップに置いて起動しても、USBメモリーに入れたまま起動しても良い。
2.プログラムを考える。
・どんなプログラムでしょう?
 英語  日本語
to go
pd
forward 100
right 90
end
手順は go
ペンを下ろす
前へ 100
右へ 90
終わり 
・英語、日本語の どちらでプログラミングしても同じ動作になる。
・命令語と命令語の間、命令語と数字の間には空白を書き入れる。

・英語の意味を知らせる。
3.プログラミングする。
(1)
を左クリックし、をはりつける。
(2)を左クリックし、go として、はりつける。
(3)を左クリックし、clean として、はりつける。
(4)手順にプログラミングする。
は、オブジェクト。

を左クリックすると、「手順は go 」を実行する。
を左クリックすると「clean」命令(絵だけ消す)を実行する。

・正しい文字でプログラミングされないと動作しない。
・手順は、goからend までの関数としてできている。
・関数の名前が go であり、新しい命令語になる。
・手順は上から順に実行される。
 作品を開く→ 「図形.mwx」
4.何ができるかを試しながら考える。
・ を何回クリックすると、何ができるか考え、図形が閉じるプログラミングを完成させる。
 英語  日本語
to go
pd
repeat 4
[
forward 100
right 90
]
end
手順は go
ペンを下ろす
くりかえす 4

前へ 100
右へ 90

終わり 

・right 90 の数字を変えるとどうなるだろう。
・くり返し go することで、図形ができることを考える。
・閉じた図形にする回数は、360 ÷ right 数 になる。
 作品を開く→ 「図形4.mwx」





・ right 90 の数字が小さくなると円に近づく。
5.学習のまとめ
・学習を振り返る。
・KAMEを閉じて終える。
・作った作品は



 小学校のプログラミングで使われる基本の命令語     その他、全部の命令語→LOGOの命令語
命令と数の間に全角か半角のスペースを入れる。小数は半角、整数は全角でも半角でも良い。英語命令は大文字も可。
ひらがな 漢字カタカナまじり  英語 英語短縮   内容
かめは ”かめ1
かめ1
カメは ”かめ1
talkto "かめ1 
かめ1,
tto "かめ1
かめ1が命令を聞く
読点でも良い
クリックオン clickon   カメの中の命令を実行する
ぜんぶ「クリックオン」 全部「クリックオン」 everyone[clickon]   全部のカメを実行する
みんなとまる  皆止まる stopall    全部のカメ、手順を止める
かくれる 隠れる ht    カメを見えなくする
でてくる 出てくる st   カメを見えるようにする
かたちは 1  形は 1 setshape 1 seth 1 カメの形を1番目の絵にする (形は1~128)
おおきさは 80 大きさは 80 setsize 80   大きさを80にする(5~160、初期値は40)
ペンをおろす ペンを下ろす pd   移動で線を書くようになる(ペンはカタカナ)
ペンをあげる ペンを上げる pu   移動で線を書かなくなる(ペンはカタカナ)
ペンのサイズは 5  setpensize 5   線の太さを5にする(サイズは1~100) 
いろは 15 色は 15 setcolor 15 setc 15 カメ、線の色を15(赤)にする(色は1~140)
ぬる 塗る  fill   カメ、線の色でページを塗る
スタンプ stamp   カメの形をページに写す 
まえへ 100 前へ 100 forward 100 fd 100 前へ100動く
うしろへ 100 後ろへ 100 back 100  bk 100 後ろへ100動く
すべる 100 1  滑る 100 1 glide 100 1   1の速さで100動く(速さは1~99)
ひだりへ 90  左へ 90 left 90 lt 90  左へ90度回転
みぎへ 90  右へ 90  right 90 rt 90 右へ90度回転
むきは 0  向きは 0 setheading 0  seth 0 上を向く(右90、下180、左270)
いちは「1 2」 位置は「1 2」 setpos[1 2]    座標「1 2」の位置に移動
たてのいちは 100 縦の位置は 100 sety 100   Y座標100の位置に移動
よこのいちは 100 横の位置は 100 setx 100   X座標100の位置に移動 
かえる  帰る home   座標「0 0」に移動し、向きを0にする
まえへだす 前へ出す infront   カメの重なりを表にする
うしろへさげる  後ろへ下げる inback   カメの重なりを裏にする
えだけけす 絵だけ消す clean   絵だけ消す 
メッセージだす「OK」  メッセージを出す「OK」 announce[OK]   OKのメッセージを出す



入門プログラミング  プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
-----マウスと数字キーの利用-----
まうすのつかいかた まうすのもちかたを おぼえよう
どうぶつは なんひきかな もりからでてくる どうぶつを かぞえよう
いくつあるかな はこから でてきた かずをかぞえよう
たすといくつかな はこから でてきた かずをたしざんしよう
らけっとで たまを はねかえそう まうすで らけっとをうごかして、たまをはねかえそう
かめを めいろに すすめよう まうすで かめをうごかして、めいろにすすめよう
さんかくをぬろう ひだりくりっくでいろをえらんで、さんかくにいろをぬろう
つーるでせんをかこう ペイントツールをつかって、せんをかこう
えのスタンプ えをはりつけよう
かめをつくろう あたらしいかめを つくろう
かめを そうさしよう かめのいちを いどうしたり むきを かえたりしよう
かめを アニメーション うごくかめを つくろう
いぬのアニメーション あしをうごかしてはしる いぬのアニメーションを つくろう
ぼたんでそうじゅう ぼたんのめいれいで めいろをうごかそう
ぼたんでゴールをめざせ 1かいだけつかえる ぼたんのめいれいで ゴールをめざそう
ぼたんでせん ぼたんのめいれいで せんをかこう
むげんぼたんでせん むげんぼたんのめいれいで きれいなせんをかこう


基本プログラミング  プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
-----キーボードの利用----- 
プログラミングキー キーボードの よみかたを おぼえましょう
アルファベットのよみかた A~Zのこえをきいて アルファベットを おぼえよう
キーボードのホームポジション ホームポジションから A~Zのこえをきいて キーボードれんしゅう
 
-----英語でプログラミング----- 
ボタンにプログラミング ボタンに英語でプログラミングしよう
カメにプログラミング カメのなかに英語でプログラミングしよう
スライダーでそうじゅう スライダーでそうじゅうするカメをつくろう
ゴーゴーバード アニメーションのとりをとばそう
どうろをはしろう スライダーでどうろのうえをはしらせ、どうろからでたら おとをだすプログラミング
パラパラアニメ えをかえて、うごくえをつくろう
-----基本の仕組み-----  
メロディー メロディーツールでメロディーをつくろう
おとのプログラミング プログラミングでおとをだしてみよう
おとのとりこみ おと、おんがくをとりこんでつかおう
 


初級プログラミング  プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
-----キーボード練習----- 
英語命令練習 キーボード練習で宇宙船で月まで行こう
         (ページ2を開いて出題内容の書き換え可能)
 
-----英語か日本語でプログラミング-----
サーキット サーキットでカメをはしらせよう
うごきまわるカメ らんすうを使って、うごきまわるカメをつくろう
パクパク パクパクをそうじゅうしよう
めいろをたどるカメ めいろをたどるカメをつくろう
カブトムシ カブトムシをつくろう
ブラトディア ブラトディアをつくろう
おどり 音楽でおどるようにしよう
ドライブゲーム 走るカメをマウスを左右に動かしてそうじゅうするゲームを考えよう
 
色ぬりと化石探し グラフィックツールの利用と画面のつくり
絵本 画面のつくりの工夫
アニメーション オブジェクトの設定 【英語】
よーいドン 並列処理、乱数 【英語】
だれが1着 色のイベント処理、ダイアログ 【英語】【日本語】
音楽 音楽と効果音 シーケンシャルと並列処理 【英語】【日本語】
 


中級プログラミング  プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
-----キーボード練習-----  
ローマ字入力 ローマ字入力の表
ローマ字であいうえお あいうえお をローマ字でうてるようになろう
ローマ字入力練習 キーボードでローマ字を入力練習して、鳥をヒナのいる巣まで飛ばそう
 
             (ページ2を開いて出題内容の書き換え可能)
-----英語か日本語でプログラミング-----
ケムシ ケムシをつくろう
ダンゴムシ めいろをたどるダンゴムシをつくろう

カメとバナナ 落ちていくバナナにあたるカメをつくろう
ランダムに道をたどるカメ ランダムに道をたどるカメをつくろう
渋滞(じゅうたい)カメ 道路でじゅうたいが発生するようすをしらべるカメをつくろう
月のうごき 月の動きを考えよう
太陽と地球と月 地球と月の動きを考えよう 
 
線がたくさん くりかえし 【英語】【日本語】
正方形を書く くりかえし、関数としての手順 【英語】【日本語】
図形を書く 引数のある手順、再帰処理 【英語】【日本語】
寸法通り印刷 引数ともどり値のある手順 【英語】【日本語】
びっくり箱 乱数、音のインポート 【英語】【日本語】
お返事君 ランダムな言葉選び、音の並列処理 【英語】【日本語】
質問さん ランダムなリスト処理 【英語】【日本語】  
 
-----カメで調べる-----
10秒タイマー 無限、カウンター 【英語】【日本語】
面積調べ 入れ子のくりかえし 【英語】【日本語】
円周率 テキストボックスの変数利用、カウンター 【英語】【日本語】
ニンジンのつり合い(てんびん) プログラムの構造化 【英語】【日本語】  
 


上級プログラミング  プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
かべ打ち  構造化、色イベント、音の並列処理 【英語】【日本語】
マウスの落下運動 構造化、回数を使うくりかえし 【英語】【日本語】
ダンゴムシ -1で反転、しょうとつ判定 【英語】【日本語】
ムカデ 構造化、しょうとつ判定、回数を使うくりかえし 【英語】【日本語】
群れ  乱数、しょうとつイベント 【英語】【日本語】
ほこり オブジェクトのクリエイト、ランダムな動き、色判定 【英語】【日本語】
光の進み方(屈折) 構造化、ローカル状態変数、色判定、【英語】【日本語】
わく星の動き(金星の逆行) 読みやすいプログラム 【日本語】
等速直線運動を3つ考える 同じ目的の異なる手順 【日本語】
等加速度運動を3つ考える 同じ目的の異なる手順 【日本語】
放物線運動1 引数のある再帰処理 【日本語】
放物線運動2 向きが変わる落下、カレント以外の参照 【日本語】
ロケット(弾道) グローバル変数、ローカル変数、カレント以外の参照【日本語】
出題INPUT リスト処理、メッセージダイアログ 【日本語】 
 
-----日本語プログラミングでゲーム----- 
チャット サーバーを使ったチャットを考えよう
3もくならべゲーム ○を3つならべるゲームを考えよう
パズルゲーム風林火山 えをマウスでいどうしてこたえるゲームを考えよう

UFGゲーム キーボードでそうさするゲームを考えよう 




発展:プログラミングで考えよう プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
光の進み方シミュレーション 光をカメにして反射、屈折、全反射をたしかめてみよう
電たくそろばんシミュレーション 数字を入力して、そろばんのコマの動かし方をたしかめよう
ふりこのシミュレーション ひもの長さ、重りを落とす高さを変えて、ゆれ方を調べよう
ひまつシミュレーション ひまつの大きさを変化させて、くしゃみのひまつがどのように広がるか調べよう
かんせんの広がりシミュレーション 人流を変化させて、かんせんの広がり方を調べよう
水そうシミュレーション ふたがしまった水そう(エコボール)で魚が長生きするバランスを調べよう
たたかわない鳥とたたかう鳥シミュレーション たたかわない鳥とたたかう鳥のふえ方を調べよう
ショウジョウバエシミュレーション ショウジョウバエでメンデルの法則を確かめよう



 小学校 教科の学習を深めるプログラミング プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
 実践報告は視聴覚教育をご覧ください。



4がつ えをかこう ずこう  マウスをつかって うごくえを つくる。
6がつ かめはなんひき さんすう カメをつかって、 かずを かぞえる。
6がつ いぬはなんひき さんすう イヌのアニメーションをつくり、 うごくイヌの かずをかぞえる。 
6がつ かたちづくり  さんすう ▲をマウスでうごかして かたちをつくる。 
10がつ なんびきかな  さんすう でてくる カメのかずを こたえる。 
10がつ いくつあるかな  さんすう でてきた ボールやケーキの かずをこたえる。 
10がつ たすといくつかな  さんすう 二つのはこから でてくる ボールやケーキの ごうけいをこたえる。 
11がつ くりあがり  さんすう 1のくらいに おちてくるカメを 10のくらいにくりあげる。



 
4月 グラフをつくろう  算数  カメをならべて ぼうグラフをつくる。 
7月 すぎた時間  算数  時計のアニメーションで時こくと分を入れて、すぎた時間を考える。 
9月 四角形から正方形  算数  横にならんだブロックを たてにふやして正方形をつくる。 
11月  カメで九九  算数  カメを よこの数、たてに数でならべて かけた数を考える。
2月 メロディーをつくろう  音楽  「メロディー作成」を使って おどりに合うメロディーをつくる。 
 3


 
4月 植物さがし  理科  学校のまわりで見られる植物のじょうけんを入れて、けんさくする。 
5月 アルファベットをマウスでこたえよう  総合 アルファベットの声と同じアルファベットのボタンで答える。 
6月 キーボードレッスン 総合  アルファベットの声とキーボードをおす写真を見て同じキーをおして答える。 
7月 くりかえしもよう 図工 くり返し線をかいて きれいなえを作る。 
7月  キーボードでえいご入力  学活  キーボードを使ってえいごを入力する練習
7月  ローマ字  国語  キーボードを使ってローマ字を入力する練習 
9月 カブトムシ 理科 動くカブトムシを作る。 
10月  太陽のうごき  理科 校庭から見た太陽の動きのシミュレーションを作る。 
10月  日光とかがみ 理科 かがみに反しゃする光のシミュレーションを作る。
11月  同じきょりで円をえがく 算数  円をえがくカメを作る。
1月 □で計算 算数 □に数字を入れて足し算する。 
2月 円の中の三角形 算数 3つの円をえがいて、重なる部分に三角形を見つける。 
3月 ぼうグラフ 算数 ■で ぼうグラフを作る。 
3月 電たくそろばん 算数 そろばんのコマの動かし方を見られる。 



 
4月  観察記録 理科 テキストボックスとカメの図形を使って観察記録を書く。 
4月  キーボードでえいご 総合  キーボードでのえいご入力の練習
4月  ローマ字 国語  キーボードを使ってローマ字を入力する練習 
5月  気温のグラフ 理科 カメを動かして折れ線グラフを作る。 
5月  プロペラカー 理科 スイッチを入れるとだんだん速くなるプロペラカーを作る。 
6月  角の大きさ 算数 マウスでクリックした位置の角度を調べる。 
7月  電たく  算数  かけ算する電たくを作る。
9月 月の動き 理科 校庭から見た月の動きのシミュレーションを作る。  
9月 星空の動き 理科  時こくと月を変えて、星座の動きをシミュレーションする。
11月  ペットボトルロケット 理科 ペットボトルの打ち上げをシミュレーションする。 
1月  四角形の面積 算数 カメを横とたての長さだけ動かして■をえがく。 
2月 位置の表し方 算数 アヒルを動かして、座標を調べる。 
3月  観察の発表 理科 身近な生物を調べて発表するプレゼンを作る。 



 
4月 雲図かん 理科 クリックした雲の説明を表示する雲図かんを作る。 
4月  雲の量 理科 雲をえがいて、雲量を調べる。 
9月 正方形でしきつめ 算数 ■と□の正方形でしきつめつめる。 
9月 平行四辺形でしきつめ 算数 黒と白の平行四辺形でしきつめる。 
9月 台形でしきつめ 算数 黒と白の台形でしきつめる。  
9月  台風のうごき 理科 ニュースでみた位置に台風を置き、シミュレーションを作る。 
9月  速さ比べ 算数 車と馬の速さ比べをする。 
11月  物のとけ方 理科 物が溶けるシミュレーションを作る。 
12月  面積 算数 正方形と円の面積を調べて比べる。 
2月  正多角形 算数 辺の数と長さを決めて正多角形を作る。
2月  円のまわりの長さ 算数 まわりの長さを決めて円をえがく。 
2月  円のまわりの長さと直径 算数  まわりの長さを決めて円をえがき直径を調べる。 
2月  ふりこ 理科 ひもの長さを変えられるふりこのシミュレーションを作る。 



      
4月  物の燃え方 理科 集気ビンの中のろうそくの炎と窒素、酸素、二酸化炭素の変化のシミュレーションを作る。 
5月  つり合いのとれた図形 算数 左右対称の図形をえがく。 
6月  カエルの体 理科 カエルの内臓の位置を答えるクイズを作る。 
9月  月と地球  理科  月の位置のシミュレーションを作る。
9月  図形の拡大縮小 算数  正方形の大きさを変えるシミュレーションを作る。
9月  えの拡大縮小 算数 絵の大きさを変えるシミュレーションを作る。 
9月  円と三角形 算数  円周をはがして三角形にするシミュレーションを作る。
10月  地層 理科 れき、砂、すなが水の中を落ちて積もるシミュレーションを作る。 
10月  地しん  理科 地しんの波の広がりと各地のしん度のシミュレーション作る。
11月  小さい順にならべかえ 算数 5匹のカメを小さい順に並べ替える。 
12月  きょりセンサー 理科 きょりセンサーを使って前方の魚をよける。 
12月  光センサー 理科 光センサーを使って、白線をたどる。 
 実践例:理科「屈折のシミュレーションを作ろう」  実践報告は視聴覚教育をご覧ください。


自由研究 プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。

ほこりの研究
「なぜ、ろうかや教室のすみにほこりが集まるのでしょう。」
ほこりとろうかを観察して、条件を見つけ、
その条件をLOGO言語にしてプログラミングしてみると、
考えたことがシミュレーションできます。
はたして、ほこりは集まるでしょうか。
ペットボトルロケット
 ペットボトルロケットをどれくらいの角度で打ち上げると遠くまで飛ぶのでしょう。
LOGO言語でシミュレーションを作り、遠くまで飛ぶ角度を見つけます。
葉脈の秘密
葉脈の形が、いくつかの小さなパーツを集めたもように見えました。
葉脈のもようの出来方をプログラミングで考えてみました。

LOGOの教材・ツール  プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください
ツール  キーボード練習、実験で便利なタイマーなど 
物理   ふりこやおもちゃの車の運動を調べる実験など 
生物    ショウジョウバエの遺伝のシミュレーションなど
化学    化学反応の説明用アニメーションなど
デザイン   スタンプや繰り返しを使ったデザイン
地学   太陽からの熱エネルギー、惑星の動きなど
人工生物   虫の動き、 フィボナッチ数列など

特活・クラブでプログラミング プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
 実践報告は視聴覚教育をご覧ください。
 ○をかこう
 えをかこう
 すたんぷで えをかこう

 あたらしいかめ
 かめをえにしよう

 チョウのアニメーション
 めいれいでうごかそう
 英語(えいご)のめいれいでうごかそう

 車のプログラミング
 へんしんアニメプログラミング

 チョウのアニメーションプログラミング
 1分間タイマーをつくろう
 flyのめいれいをつくろう
 チョウのくり返しアニメーションをつくろう

 ringもようをつくろう
 ムカデをつくろう
 スタンプもようをつくろう
 ガラス板を通る光をつくろう
 あさもようをつくろう
 ステップ(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 ダンス(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 たいこ(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 おどり(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 コインさがし(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 つかまえろ(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 出たらクリック(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 さかなえらび(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 単語クイズ(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 虫とり(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 ドライブ(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 スロットマシン(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 パクパク(特活:4~6年:プログラミング)1時間
 2人でレース(特活:4~6年:プログラミング)1時間

ゲームプログラミング  プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
めいろ 
めいろでキャラクターを動かし、アイテムでポイントをふやします。赤い色に入ると、次のステージに進みます。ポイントが0になるとゲーム終了です。
1.キャラクターを作ろう 
2.キャラクターの向きをそうさする
3.キャラクターが道から出ていかない
4.アイテムでポイント
5.効果音(こうかおん)を出す
6.ふきだしを出す
7.ゲームの終了
8.つぎのステージに進む 
ヒットゲーム 
ボールがきたら、バットをふって、ボールにあてましょう。
プログラミングは、アルファベットをいくつか かくだけなので10(ぷん)ぐらいでつくってあそべます。




ルーレット
まわすをひだりクリックすると、カメがまわって、しょうひんがあたります。
日本語(にほんご)でプログラミングして、さいしょから10(ふん)ほどでつくりました。




さかなゲーム
さかなにえさをあげます。 さかなにあたると、とくてんがはいります。
日本語(にほんご)でプログラミングして、さいしょから 20(ふん)ほどで つくりました。




めいろゲーム 
マウスをうごかして、カメをゴールまでうごかすゲームです。
日本語(にほんご)でプログラミングして、さいしょから 20(ふん)ほどで つくりました。




バードゲーム 
をよけながら、 にあたると、 とくてんがはいります。
  日本語(にほんご)でプログラミングして、さいしょから 30(ふん)ほどで つくりました。




 UFG 
1.UFG.mwx  をひらきます。
2.を左クリックします。
3.がせめてきます。
4.← → キーをおして、スプレー
  左右にうごかします。
5.スペースキーをおして、スプレーをはっしゃします。
6.スプレーをあてて、をやっつけます。
 やぶかをシュー 
1.やぶかをシュー.mwx をひらきます。
2.を左クリックしてはじめます。
3.がせめてきます。

4.をクリックしてやっつけます。

5.が近づくとおわりです。
 ハエベーダー
1. ハエベーダ-.mwx をひらきます。

2.を左クリックします。

3.がとびまわります。
4.← → キーをおして、を左右にうごかします。
5.スペースキーをおして、をはっしゃします。
 ナイトランナー
1. ナイトランナー.mwxをひらきます。

2.を左クリックしてはじめます。
3.イヌがきたら、でよけます。
4.コウモリにぶつかりそうなときは、でよけます。
5.の前で、でひろいます。
 すもう
1. すもう.mwxをひらきます。
2.キーボードを半角英数字モードではじめます。
 日本語入力モードでは利用できません
3.キーボードの左がわと右がわを使って、二人でたいせんします。
4.を左クリックしてはじめます。
5.前に出て、押し出すか、つっぱりで押し出します。


趣味のプログラミング  プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
 無ければ、自分でつくろう
翼のリブのカタ紙印刷 世界に例の無い、垂直尾翼のない鳥飛行機製作の為のリブのカタ紙印刷 
側面重心計算 世界に例の無い、垂直尾翼のない鳥飛行機の安定性計算 


他言語でプログラミング
 無ければ、自分でつくろう
C言語で発見ブザーを作る 草むらに降りたラジコングライダー機のブザーをPICで鳴らす 
Pascal言語で「かわら版」を作る Pascal言語で簡易グループウェア「かわら版」を作る 



 公民館子どもプログラミング講座  プログラムを実行するにはKAMEブラウザで見てください。
KAME入り教材をそれぞれのPCにコピーして講座を実施しました。
 実践報告は視聴覚教育をご覧ください。 
<教室設営>
・ホワイトボード、大型モニター:先生用PC(Windows1台)、生徒用PC(Windows30台)
USBメモリーからデスクトップへ「KAME入り教材」をコピーします。
インストールは必要ないので、学習後はきれいに削除できます。

プログラミングの前にLOGO言語で作った「キーボード練習」で指のホームポジションを確認しながらキーボード入力の練習をします。
数回練習しただけで、入力ミスが減ってきます。

英語の命令と日本語の命令でプログラミングを説明します。

プリントを参考にしながら、プログラミングします。

1文字でも違えば、プログラムが動かないことを経験し、何が違うかを考えます。
最初は複数の指導者で机間指導が必要ですが、だんだん、間違いがわかるようになり正しく入力できるようになります。

プログラムが正しく動くと歓声が上がります。
ランナー
小学校4~6年 3回目にプログラミング学習をする児童
 ・キーボード練習
 ・道の上を走るランナーのプログラミング  
ポン
小学校4~6年 2回目にプログラミング学習をする児童
 ・キーボード練習
 ・かべではねかえるプログラミング 
カメドライブ
小学校4~6年 初めてプログラミング学習をする児童
 ・キーボード練習
 ・プログラミングソフトの使い方
 ・ボタンを使って、めいろを進むゲームプログラミング
入門「えのぷろぐらみんぐ」
小学1、2年 + 保護者
プログラミングをして えをかきます。
 ・プログラミングソフトの使い方
 ・動く絵の作成 
初級「カメで島をめざそうゲーム」
小学3~6年 初めてプログラミングを体験する児童
キーボードを使って、カメを島までそじゅうするゲームプログラミングをします。
 ・プログラミングソフトの使い方
 ・キーボードの使い方
 ・カメを操縦するゲーム作成 
基本「魚の食事ゲーム」
小学3~6年 
プログラミングの基本を使って、魚がえさを食べるゲームを作ります。
 ・【メインルーチン】【初期設定】【座標】【方向】
 ・【乱数】
 ・【並列処理】
 ・【サブルーチン】
 ・【条件文】【イベント】【加算】
基本2「ジャンプゲーム」
小学3~6年
プログラミングの基本を使って、カエルがジャンプするゲームを作ります。
 ・【オブジェクト】【シェイプ】
 ・【初期設定】【メインルーチン】
 ・【条件判定】
 ・【しょうとつ判定】【加算】
 ・【イベント】
「小学生の為のプログラミング教室」
小学1年~2年 + 保護者
「うごくえ」
小学1年~2年 + 保護者

「カメでプログラミング学習1」
小学校3~6年
カメでプログラミング学習2
小学校3~6年
「デザイン」
小学校3~6年
「ヒットゲーム」
小学校3~6年

「バスセンサー」 
小学校3~6年
「ゲームを作ろう・はやぶさゲーム」 
小学校3~6年


 動画で観るプログラミング

 LOGO言語の教育利用を考える
なぜLOGOか
 いろいろあるプログラム言語の中でも、LOGO言語は、教育利用に向いている。

 LOGOで作ったプレゼン→なぜLOGOか.mwx
 LOGOをはじめよう
 幼児、小学校低学年、中学年、高学年、中学校での利用の仕方



 KAMEをセットアップして、ゼロからプログラミングをして作品を完成させて実行します。
KAMEをダウンロードしてアニメを作る
 KAMEブラウザをダウンロードし、サーバーを共同利用で起動して、マイクロワールドEXで動きのある絵を作ります。

アニメをつくる.mwx
 弾道ミサイル
 発射角度の違うミサイルの軌道を比べます。

弾道ミサイル.mwx
 線がたくさん
 カメが動いて線を描き、きれいな模様を作ります。

線がたくさん.mwx
迷路を進む虫
 茶色の迷路の上をカメがたどります。

迷路を進む虫.mwx
面積比べ
 カメが動いて赤色のまると青色の四角の面積を比べます。

面積比べ.mwx
UFOゲーム
 フワフワと飛んでくるUFOをミサイルで撃ち落とすゲームです。

 音楽が終わるとゲーム終了になります。
UFOゲーム.mwx
出題INPUT
 問題文を書いて INPUT して、問題にする知識を作ります。出題ボタンで出題して、正解すると加点され、間違えると減点されます。

出題INPUT.mwx
 


 1分間でゼロから作品を作り、実行します。
 1分間で作る 放物線運動のプログラミング

放物線運動.mwx
 1分間で作る 衛星のプログラミング

衛星のシミュレーション.mwx
 1分間で作る 足うらの面積を測るプログラミング

面積測定ツール.mwx
 1分間で作る きれいな絵のプログラミング

きれいな絵.mwx
 1分間で作る 光の屈折シミュレーションのプログラミング

光の屈折シミュレーション


 クラブや教科の学習時間でのプログラミング
クラブ活動「アニメーションをつくろう」 

アニメーションを作る.mwx
クラブ活動「変身しよう」

変身しよう.mwx
総合的学習(プログラミング)「ドローンをつくろう」

ドローン2A.mwx
算数1年「たすといくつ」

たすといくつかな.mwx
算数3・4年「電たくそろばん」

電たくそろばん.mwx
理科4年「カブトムシ」

カブトムシ.mwx
理科6年「物の燃え方」

物の燃え方.mwx


 シミュレーションを作って、考えます。
シミュレーション「感染シミュレーション」 

感染シミュレーション.mwx
シミュレーション「くしゃみの飛沫拡大シミュレーション」  

くしゃみシミュレーション


 備考       
 教育研究会 → 教育ソフト研究会

 YouTube  → kame プログラミング

 関連教育ソフト  → 簡易グループウェア「かわら版」  教材提示ソフト「icard」

 製品版マイクロワールドEX  → https://microworlds.jp/

 
 書籍 → カメでプログラミング学習 

(C) 2022.12 inakakoubouKANAI
▲TOP