戻る
てじゅんは ~ おわり
てじゅんは ~ おわり
to
(
ツー
)
~
end
(
エンド
)
手順は ~ 終わり
てじゅん ~ おわり の行に新しいプリミティブ(コマンド、レポータ)を
定義
(
ていぎ
)
します。
タブエリア、カメの中に書きます。
手順
(
てじゅん
)
を実行するには
手順
(
てじゅん
)
の名前(GO)、
やる
、
はじめる
、
むげんに
を使います。
やる「GO」
は、
やる ”GO
でも同じです。(”のまえにスペースを入れる)
はじめる
むげんに
で実行される
手順
(
てじゅん
)
は、
並列処理
(
へいれつしょり
)
のプロセスになります。
to G1
かめ1、
repeat 1000
[left 1]
end
to G2
かめ2、
repeat 1000
[right 1]
end
1、2、3、4は
順に始まる
3、4、5、6
並列処理
(
へいれつしょり
)
5、6は同時に始まる
タブエリアに書いた
手順
(
てじゅん
)
すべてのカメで
実行
(
じっこう
)
できます。
カメの中に書いた
手順
(
てじゅん
)
は そのカメが実行できます。
次の例では、正方形をかくコマンド「正方形」を
定義
(
ていぎ
)
しています。
手順は 正方形
繰
(
く
)
り返す 4 「前へ 100 右へ 90」
終わり
次の例では、
引数
(
ひきすう
)
をとって、指定する辺の長さで正方形を描くコマンド「正方形」を定義しています。
手順は 正方形 :辺
繰
(
く
)
り返す 4 「前へ :辺 右へ 90」
終わり
次の例では、
引数
(
ひきすう
)
をとって、辺の長さを
表示
で返すレポータ「辺の長さ」を
定義
(
ていぎ
)
しています。
手順は 辺の長さ :
縦
(
たて
)
辺 :横辺
表示 :
縦
(
たて
)
辺 * 2 + :横辺 * 2
終わり
次の例では、
再帰処理
(
さいきしょり
)
によって
繰
(
く
)
り返します。
手順は カーブ
もし 向き > 180 「止まる」
ペンを下ろす
右へ 0.1
前へ 1
カーブ
終わり
※ コマンドを命令語、レポータを
関数
(
かんすう
)
と
呼
(
よ
)
ぶことがあります。
タブの表示、手順 に関する、次の命令があります。
てじゅん
せっていする
てじゅんは ~ おわり
てじゅんは.mwx
ボタンをクリックすると、四角形のまわりの長さが表示されます。
手順は 辺の長さの計算
四角形のまわりの長さは 辺の長さ
縦
(
たて
)
横
終わり
手順は 辺の長さ :
縦
(
たて
)
辺 :横辺
表示 :
縦
(
たて
)
辺 * 2 + :横辺 * 2
終わり